Archive-アーカイブ-

徳島市協働による新たなまちづくり事業を募集【終了】

徳島市では、地域課題を解決するため、NPO法人・ボランティアグループ・地域団体・学校・企業などから、市と協働で実施したい事業を募集し、「協働による新たなまちづくり事業」として選定された事業について、事業費の一部を補助しています。
 

(参照リンク)徳島市公式HP「協働による新たなまちづくり

 
 

提案募集期間

 
令和5年4月28日(金曜日)~5月31日(水曜日) 17時

 
 

募集する事業

 
提案団体が新たに挑戦するもので、徳島市と一緒に取り組む(=協働する)ことで社会課題等の解決に繋がる事業。
 
 

募集コース

 
クラウドファンディングコース:1件(上限200万円)
「ふるさと納税」制度を活用したクラウドファンディングを実施し、集まった寄附金を財源として支援するコースです。
★ 徳島市がクラウドファンディングを行うので、事務的な負担が軽減されます。
★ クラウドファンディングを通して、団体の活動をより多くの人に知ってもらえます。
 
協働スタートコース:2件(上限25万円)
これから新たに市との協働事業に挑戦してみようという団体を支援するコースです。
 
 

応募資格

 
NPO法人・ボランティアグループ・地縁団体・学校・サークル・企業などの団体のうち、次の条件を全て満たすもの。
 
① 5人以上で構成する団体でメンバーの過半数が市内在住・在勤・在学であること。
② 活動拠点・活動場所とも本市内であること。
③ 組織運営のルール(定款・会則など)があり、適切な会計処理が行えること。
※ 複数の団体が共同で提案する場合は、代表となる団体が応募資格を満たしてください。
 
 

募集する事業の条件

 

  • 募集テーマに合致する、社会的課題を解決する事業であること。
  • 令和5年度に実施する事業であること。

 

※ただし、営利を目的とするもの、宗教上の教義を広めるもの、政治上の主義の推進・反対に関するものは対象となりません。また、事業の受益者となる市民が一部地域に限られるものや、提案団体または本市行政が既に行っている事業も対象となりません。
 
 

注意事項

 

  • 事前個別相談では、担当課と協議し、協働できるか確認します。マッチングできない場合もあります。
  • クラウドファンディングコースは、「ふるさと納税」で集まった寄附金が上限に満たない、もしくは超えた場合は、集まった金額の範囲内で補助を行います。このため、補助額が変動した場合には、事業内容を縮小もしくは拡大するなどして実施可能な内容としてください。

 
 

応募方法

 
市民協働課(TEL621-5510)までご連絡ください。事前個別相談(4月17日~5月19日)を行います。
その後、応募書類を作成し、4月28日から5月31日までに市民協働課へ提出してください。
 
★応募書類は徳島市公式ホームページからダウンロードできます。
 
 

選定結果

 
選定委員会を経て、結果は7月中旬に応募者へ通知する予定です。
 
 

相談・問い合わせ先

 
【事業に関する問い合わせ・応募書類提出先】
 徳島市市民文化部市民協働課 TEL088-621-5510
 
【提案相談】
 徳島市まちづくり協働プラザ TEL088-611-3886
 
 

メルカリ教室の参加者を募集しています【終了】

徳島市では、株式会社メルカリと包括連携協定を締結し、リユース(再利用)によるごみ減量化を進める啓発活動を行っています。この一環として、ごみの減量化についての理解を深めてもらうため、「メルカリ」の使い方や出品のコツを学ぶ「メルカリ教室」を次の日程で開催します。
 
 

開催日

 
令和5年5月8日(月曜日)
 
 

時間

 
第1回 13:00~15:00
第2回 15:30~17:30
* 第1回目と第2回目の内容は同じです。
 
 

場所

 
徳島市生涯福祉センター(ふれあい健康館 2階 第1会議室)
徳島市沖浜町2丁目16番地
 

 

対象者

 
徳島市内在住の方(18歳未満は保護者同伴)
 
 

定員

 
各回20人(応募者多数の場合は抽選となります。)
 
 

参加費

 
無料(ただし、駐車場代は参加者負担となります。)
 
 

申込期間

 
令和5年4月17日(月曜日)から令和5年5月2日(火曜日)
(参加受付は、5月2日の17時で締め切らせていただきます。)
 
 

申込方法

 
環境政策課専用メール(メールのタイトルに「メルカリ教室参加希望」と入力のうえ、名前(ふりがな)・電話番号・住所・メルカリ教室希望受講回(第1回・第2回どちらか)を入力し、環境政策課に送信してください。)
 
 

当日持参していただく物

 
スマートフォン、筆記用具、「メルカリ」に出品したいもの(1品~2品)
 
 

参加していただく場合の注意事項

 

  • メルカリ」のアプリをインストールし、会員登録(無料)を行っておいてください。
  • メルカリ教室」では、実際に持ってきてもらったものを「メルカリ」で出品していただきます。
  • メルカリ教室」当日は、マスク着用、検温、手指消毒のご協力をお願いします。
  • 当日は、体調不良(発熱や咳、強いだるさなどの症状がある場合)の方のご参加はご遠慮ください。

 
メルカリアプリのダウンロードはこちらから

 

 

徳島市SDGs未来都市フォーラムを開催しました

本市がSDGs推進の柱として掲げている“パートナーシップ”について、市民や事業者の皆さんとともに考える機会とするため、3月27日(月)に「徳島市SDGs未来都市フォーラム」を開催しました。
 
「パートナーシップが切り拓くSDGsの未来」をテーマに、世界的に事業を展開されている照井公基さんのお話や徳島市で官民連携事業に取り組んでいるNPO法人HEARTの事例紹介などを踏まえ、内藤市長も交えたトークセッションでは、SDGsの実現に向けて、これからの時代に求められる官民連携のあり方などについて語り合いました。
 
フォーラムの開催風景をアーカイブ配信しますので、ぜひご覧ください。
 

 

開催日時

 
令和5年3月27日(月曜) 14時から16時
 
 

開催場所

 
徳島イノベーションベース(アミコビル9階)
 
 

開催テーマ

 
パートナーシップが切り拓くSDGsの未来
 
 

開催プログラム

 

基調講演「在米43年・日米の隙間から見る我が祖国」

 
照井 公基 氏 (米国弁護士/宮古島ダグズ・バーガーグループ創業者)
 
SDGsの実現に向けた最大の懸念事項は「日本の急速な貧困化と国際競争力の低下」であるとして、仕事で出会う日米の起業家の考え方の違いや社会全体で求められる姿勢などについてお話をいただきました。
成功に向けては頑張っているだけでなく、自分が好きなことをやっていることが重要であるとして、次世代を担う子どもたちの育成に向けて、「富のバトンタッチ」のイノベーションを起こし、官民のパートナーシップによる取組をオール・ジャパンで進めていくことが大切だと話されました。
 

 
 

事例発表「野良猫を無くすために必要な取り組み」

 
スーザン・マーサー 氏 (NPO法人HEART代表)
 
NPO法人HEARTは、徳島県の犬猫の処分を減らすため、これまで2,700頭以上の行き場のなくなった犬猫を保護し、2,100匹以上を里子に出す活動を行っている団体です。
昨年度は、徳島市との協働により、ガバメントクラウドファンディングの仕組みを用いた「飼い猫を野良猫にさせない! 人と猫が共生できる優しい社会づくりプロジェクト!」を実施し、その取組内容などについてお話をいただきました。
 

 
 

トークセッション(照井氏×スーザン氏×内藤市長)

 
基調講演や事例発表を踏まえ、これから民間事業者と市のパートナーシップによるまちづくりを進めるために、どのような姿勢が求められるかなどについて語り合い、次のような意見が出されました。
 

  • 日本でNPO活動というとボランティアのイメージが強いが、持続可能な取組としていくためには、人々の善意に頼り切るのではなく、事務局スタッフの人件費も含めた資金面の問題もきちんと考えることが大切である。
  • 徳島にも様々な活動に情熱を持って取り組んでいる団体が数多くいるので、そういった団体の知識やノウハウを行政が共有することでより良いまちになっていくと思う。
  • アメリカやカナダと比べて、日本は政府と市民の距離が近い。距離感は遠過ぎても近過ぎてもいけないが、そういった点をうまく使っていけると良いのではないか。
  • 行政から必要な情報が必要な人に十分伝わっていない面もあるので、SNSも活用しながらしっかり情報発信をしていって欲しい。

 

 
 

Contact-連携相談-
こちらのボタンから、徳島市との連携をご相談・ご提案いただくフォームへ進めます。
ぜひたくさんの事業者の方に興味を持っていただきたいと思っています。ご連絡お待ちしています。

連携を相談する
Copyright(C) City of Tokushima, All Rights Reserved.