Archive-アーカイブ-

食品ロス削減に向けた「てまえどり」キャンペーン

深刻な食品ロスの問題

 
まだ食べられるのに、捨てられてしまう食べ物のことを「食品ロス」といいます。
食品ロスが発生する理由は食べ残しや売れ残りなどさまざまですが、地球全体では年間13億トン、日本でも約612万トンが廃棄されています。
この612万トンという量は東京ドーム約5杯分、国民一人当たりに換算すると毎日お茶碗1杯分に相当し、それだけの食料を捨てていることになります。
食品ロスはSDGsでも大きく取り上げられており、ターゲット「12-3」として、2030年までに、お店や消費者のところで捨てられる食料(1人当たりの量)を半分に減らすことが掲げられています。
消費者庁が平成29年に徳島県内で実施した実証事業の結果では、まだ食べられるのに捨てた理由として、①食べ残し57%、②傷んでいた23%、③期限切れ11%(賞味期限切れ6%、消費期限切れ5%)の順で多いことが分かっています。
企業やお店だけでなく、私たち一人ひとりが日常生活の中で食品ロス削減に取り組むことがとても大切です。
 

すぐにたべるなら「てまえどり」

 
こうした食品ロスを削減するため、小売店舗が生活者に対して、商品棚の手前にある商品を選ぶ「てまえどり」を呼びかける取り組みが、2021年6月からスタートしました。
農林水産省が主導し、一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会、消費者庁、環境省と連携して推進しています。
また、2022年の流行語大賞でトップ10にランクインするなど、その取組の輪が広がってきています。
 

「てまえどり」キャンペーンを展開

 
徳島市では、2022年7月より消費者庁や徳島県と連携し、本市独自の「てまえどり」キャンペーンを展開しています。
包括連携協定を締結しているセブン-イレブン・ジャパンや生活協同組合とくしま生協、イオンと連携し、消費者の皆さんに「てまえどり」を呼び掛けるPOPを設置しています。
 

消費者のためにもなる「てまえどり」

 
「てまえどり」については、店舗の過剰仕入れこそが問題であり、消費者にその責任を転嫁すべきではないという意見もあります。
確かに店舗側が販売機会の損失を恐れ、過剰に仕入れを行ってしまっているという実態はあるかもしれませんが、そのおかげで私たち消費者がいつでも商品を手にすることができていることも事実です。
また、廃棄ロスの増加や販売機会の損失などにより店舗側の売り上げが下がれば、最終的には価格転嫁という形で私たち消費者に影響が出ることも考えられます。
つまり「てまえどり」は、決して店舗側のためだけに行う行動ではなく、最終的には私たち消費者がいつでも最適な価格で、品切れを気にすることなく商品を買えるようにするためにしている行動でもあるのです。
 

一人一人の行動が未来を変える

 
「てまえどり」は、誰もが日常生活の中で取り組めるSDGs活動です。
食品ロスを減らすため、あなたも今日から「てまえどり」をはじめてみませんか!

支える阿呆プロジェクト@阿波おどり

きれいな街は 人の心もきれいにする

 
green birdは、「きれいな街は、人の心もきれいにする」をコンセプトに誕生した原宿表参道発のプロジェクトです。
プロジェクトが開始した2002年はまちなかや電車でタバコが吸える時代であり、当たり前のようにポイ捨てされるなど、街にゴミが溢れかえっていました。
そんな状況をなんとかしたいと集まった当時20代後半から30代前半の若者たちが、「これじゃいけない。生まれ育った街のゴミは自分達で拾わなくては。」と、最初は義務感からゴミ拾いをしたのが事の始まりだそうです。
 

徳島でも根付くゴミ拾い活動

 
開始から20年以上経過した今では、国内のみならず世界中に活動の輪が広がり、60チーム以上がプロジェクトに参加しています。
実は私たちが住む徳島市にも、このプロジェクトに参画し、ごみ拾いを行っている人々がいるのをご存じですか?
「たのしみながらまち歩き、たのしみながらまちのおそうじ」をチームコンセプトに、2013年7月から活動を開始している「グリーンバード徳島チーム」です。
 

踊る阿呆に見る阿呆 そして支える阿呆

 
そんなグリーンバード徳島チームが取り組んでいる活動の一つが、徳島が世界に誇る夏のイベント「阿波おどり」会場で行っている「支える阿呆プロジェクト」です。
阿波おどりと言えば、「踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃソンソン」というお囃子がありますが、実は目に見えないところでたくさんの人たちに支えられ、開催されているお祭りでもあります。
「支える阿呆プロジェクト」は、「見る阿呆」でも「踊る阿呆」でもなく、阿波おどりの運営を支える側として協力したいと集まった学生ボランティアによる取組みで、2013年からスタートしました。
演舞場周辺や路上にゴミが散乱している状態を解決しようと、地元の大学生や高校生が中心となりチームを結成し、エコブース(ゴミの収集分別啓発ブース)の開設や阿波おどり期間中の街中清掃に励んでいます。
 

阿波おどりで出される大量のゴミ

 
徳島が世界に誇る「本場とくしまの阿波おどり」。
毎年100万人を超える多くの人出でにぎわう一大イベントで、お盆の4日間は徳島市の中心部は熱気とぞめきの渦に巻き込まれます。
しかしながら、街がにぎわう一方で、毎年開催後には大量のごみが排出されています。
こうしたごみは街の美観を損なうだけでなく、処分費が祭りの運営を圧迫するほか、飛散したプラスチックごみが海洋汚染の原因となるなど、様々な問題につながります。
 

阿波おどりを全国のお祭りのモデルに!

 
阿波おどりは、未来に受け継ぐべき徳島の伝統文化であり「宝」です。
しかしながら、阿波おどりを持続可能な祭りとするためには、踊る阿呆と見る阿呆だけではなく、祭りを支える人々の存在が必要不可欠です。
こうした活動の輪が広がり、阿波おどりがごみの出ない持続可能なお祭りのモデルとして、全国に広がっていくことを期待しています。
 

 

徳島市×駅メモ!&アワメモ!コラボデジタルスタンプラリー

「駅メモ!」シリーズ

 
「駅メモ!」シリーズは、モバイルゲーム事業やブロックチェーン事業を手掛けるモバイルファクトリーが開発・運営するモバイルゲームです。
このゲームは、スマートフォンのGPS機能を用い、全国の駅を実際に巡って集めていくことを目的とする位置ゲームです。
旅のお供として、ゲーム内に「でんこ」と呼ばれるキャラクターが登場し、ユーザーと一緒に旅の思い出を作るお手伝いをします。
 

位置情報ゲームで地域を活性化

 
同社では様々な地域とのコラボイベントを企画しており、鉄道駅のみならず、その周辺エリアへの人の流れを生み出しています。
企業にとってはゲームユーザーの拡大に、地域にとってはゲームを通じた交流人口・関係人口の拡大につながるため、これまでコラボした地域は実に30箇所以上にのぼります。
 

人流が減少している徳島市のまちなか

 
徳島市では、高速道路の延伸による県外への顧客流出や郊外型大規模店舗の相次ぐ立地、インターネット通販の普及などにより、中心市街地に立地していた多くの商業施設や娯楽施設が撤退を余儀なくされています。
また、2020年から始まったコロナ禍がそれに拍車をかけ、観光客や夜の飲み屋街の人出も減少するなど、中心市街地の活性化が大きな課題となっています。
こうした課題を解決するため、徳島市では同社と連携し、「駅メモ!」シリーズとのコラボデジタルスタンプラリーを実施することとしました。
徳島市内の鉄道駅はもとより、徳島市の中心市街地に立地する観光施設などにもGPSスポットを設定し、「駅メモ!」シリーズのゲームユーザーに徳島市を巡り、楽しんでもらえる機会を提供しています。
 

「徳島ると」と巡る!阿波おどり発祥の地(※終了しました)

 

【開催期間】
2022年8月11日(木)~2023年3月12日(日)
【対象駅】
吉成、佐古、蔵本、鮎喰、府中(徳島)、徳島、阿波富田、二軒屋、文化の森、地蔵橋
【対象スポット】
徳島市広域観光案内ステーション、徳島中央公園(保存SL車両)、ひょうたん島クルーズ新町川水際公園ボートハウス前(両国橋北詰め)、眉山ロープウェイ山麓駅(阿波おどり会館)、眉山ロープウェイ山頂駅
 

わくわくアンバサダー「徳島ると」

 
旅のお供として欠かすことのできない「でんこ」についても、徳島市オリジナルキャラクターが誕生しました。
その名も「徳島ると」。お祭り大好きで元気いっぱいの「でんこ」です。
この「徳島ると」が“徳島市わくわくアンバサダー”に就任し、ゲームの世界から徳島市を一緒に盛り上げてくれています。
 

ゲームから広がった連携の輪

 
さらに、この企画を通して新たな連携の輪も広がっています。
「徳島ると」が手に持っている箱は、徳島の伝統工芸品で「遊山箱」と言います。
春の宴に用いた木製のお弁当箱で、かつては子どもたちが、この遊山箱にご馳走を詰めて遊びに行ったそうです。
「徳島ると」が遊山箱を持っていることに感動し、自分も協力したいと申し出をしてくれたのが、徳島市内で遊山箱を製造されている「漆器蔵 いちかわ」さんです。
ゲームの中でデザインされた遊山箱が、この徳島の地で実物として登場しました。
ゲームユーザーの皆さんはもとより、それ以外の方もぜひ「遊山箱」を手にしてみてください。
 

関係人口の創出に向けて

 
これからの地方創生は、行政が観光PRを行うのみで成し遂げられるものではありません。
これまでとは違う切り口で全国の人たちとの関わりを広げていくことや、企画を通じて新たな連携の輪を生んでいくことが、交流人口や関係人口を増やしていくことにつながっていくと思っています。
 

Co×Lab Tokushimaを開設しました

徳島市では、民間事業者との連携を推進するため、令和3年4月から「徳島市SDGs公民連携プラットフォーム」を徳島市公式ホームページ内に開設しています。
 
また、令和4年5月には国から「SDGs未来都市」に選定され、“ダイバーシティ”と“パートナーシップ”を本市におけるSDGs推進の柱として掲げました。
 
SDGs未来都市として公民連携の取組をさらに進めるため、この度、SDGs公民連携プラットフォームを全面リニューアルし、「Co×Lab Tokushima」としてオープンしました。
 
以前のプラットフォームでは、本市がどの民間事業者と連携するかは示していましたが、SDGsの達成に向けて具体的にどのような課題を市と民間事業者が共有し、連携による取組を進めているのかが必ずしも明確ではなかったため、新たなプラットフォームではプロジェクトベースの情報発信を強化しています。
 

なお、本プラットフォーム内では公民連携に当たっての本市の基本的な方針なども示していますが、「行政と民間事業者は対等なパートナーである」という認識を持つことが何よりも大切だと考えています。
 
その上で、本市が抱える地域課題を市と民間事業者が共有し、互いにメリットがある形で公民連携プロジェクトを生み出していく必要があります。
 
“Co”には「共同の、共通の、相互の」などの意味があり、行政と民間事業者が対等な立場であることを表しています。
 
“Lab”には「研究室、実験室」などの意味があり、徳島を舞台に新たな事業へチャレンジする意思を示しています。
 
“SDGs未来都市・徳島市”は、本プラットフォームを通じて、パートナーシップによる持続可能なまちづくりを積極的に推進します。
 

Contact-連携相談-
こちらのボタンから、徳島市との連携をご相談・ご提案いただくフォームへ進めます。
ぜひたくさんの事業者の方に興味を持っていただきたいと思っています。ご連絡お待ちしています。

連携を相談する
Copyright(C) City of Tokushima, All Rights Reserved.